【写真撮影の楽しみ方】
写真撮影を趣味にしている方は数多くいますが、その中の大半(私も含めて)が遠方等に出かけることも多いようです。
遠方に行くとその地方の美味しい食べ物や温泉など撮影以外の楽しみも人それぞれです。
私の場合は、まずその地方の観光名勝、撮影場所以外にも道中や撮影場所付近を時間があれば廻ります。
そして事前に旬の食べ物と温泉をチェックしてその地方地方の良さを楽しみます。
更に私の場合は「朱印帳」にその場所にある神社、寺で朱印をしていただくことも楽しみの一つになっています。
この朱印ですが案外カッコイイです。字体もそれぞれ異なっている他、その寺などの朱印も見事で墨で書かれた字とのバランスが最高です。書いていただいた日付も記載されているので良い思い出にもなります。
本日掲載した朱印は1月25日に若草山の山焼きに行った際に東大寺で頂いた朱印です。
右から東大寺の大仏殿、三月堂、二月堂の3箇所でいただきました。恐らくそのお陰で雨にも合わず撮影ができたのだと思います。
みなさんもせっかく遠方に出かけるのですから、撮影以外にも色々な楽しみを見つけてみられたらいかがでしょうか。
(朱印とは)
http://www.gosyuin.jp/a01.html 転載
「御朱印は本来、参拝者が写経をお寺に納めた際にいただく印でした。それがいつの頃からか
納経しなくても参拝のあかしとして頂けるようになりました。
これがやがて神社にも広がり、今では多くの寺社で頂けるようになりました。
御朱印は、御守やお札と同じく神仏や寺社名が書いてありますので、
御本尊や御神体の分身といっても過言ではありません。
また、書いてくださる方は心を込めて一字一字ていねいに書き押印してくださいます。
印刷物などとは違い、まったく同じ物はありません。」
-- 続きを閉じる --