2013/11/29 Fri. 12:19 | 星景・天体写真 |
-- 続きを読む --
【アイソン彗星が・・涙】
アイソン彗星の崩壊のニュースが本日流れてきました。年末最大の天文ショーとして期待していた
彗星だっただけに、まこと残念な結果となりました。(涙)
今後はラブジョイ彗星に期待をしたいところですが少し拍子抜けで盛り上りに欠けそうです。
24日未明のラブジョイ彗星です。

-- 続きを閉じる --
△
2013/11/27 Wed. 07:24 | 星景・天体写真 |
△
2013/11/26 Tue. 07:39 | 星景・天体写真 |
-- 続きを読む --
【宮島大鳥居と星】
宮島撮影のもう一つの目的はこの「大鳥居と星」とのコラボレーションでした。生憎のお天気も帰る僅か
数十分前に少しだけ天気が回復しました。その時を狙っての撮影で少し露光時間は短めとなりました。
眩しいくらいのライトアップのせいで鳥居の本来の朱色がうまく表現できなかったのが残念でした。
何れにしても当日の状況を考えると十分な結果となりました。

-- 続きを閉じる --
△
2013/11/25 Mon. 12:31 | 星景・天体写真 |
-- 続きを読む --
【厳島神社 -平家を偲ぶ-】
世界遺産 宮島厳島神社に行ってきました。当日は天気予報通り午後より雲が多く星撮影は全く無理な状況でした。
午後17時を過ぎても雲は一向に無くならず諦めムード一色でしたが、ほんの数分でも星が出てくれればと前撮りを
済まして星が出るのをひたすら待ちました。やがて雲の合間から星が幾つか見え出して待望の厳島神社と星との
コラボレーション撮影が叶いました。星自体は満足のいくものではありませんでしたが自分なりには満足でした。
この星を平家の武将たちも見入っていたのかと考えるだけで胸がたかなってきました。
次回はもっとクリアな日に再リベンジを果たしたく思います。
それにしても晴れるかどうか分らない状況のもとで前撮りを済ませじっと待つのも辛抱がいりました。
-- 続きを閉じる --
△
2013/11/23 Sat. 11:48 | 星景・天体写真 |
-- 続きを読む --
【仏通寺-紅葉ライトアップ-】
三原市にある紅葉の名所、仏通寺のライトアップの撮影に行ってきました。
当日は満天の星空で申し分ない撮影環境でした。
流石に条件のよい日の星撮影では星の色が綺麗に出てくれます。
本来はまだまだ紅葉の良い撮影ポイントがあるのですが、星とのコラボレーションとなると限られてしまいました。
取りあえず北向きに紅葉ライトアップとの一枚です。
-- 続きを閉じる --
△
2013/11/22 Fri. 07:00 | 古寺 |
-- 続きを読む --
【尾道紅葉探し(その2)】
尾道市内で大好きな紅葉スポット、御袖天満宮の紅葉写真です。
大林映画「転校生」の階段落ちのシーンのロケ地としても有名です。
紅葉スポットといってもこのモミジのみですが、中々雰囲気は良いです。
12月初旬頃が見頃だと思います。
↓定番スポットから↓

-- 続きを閉じる --
△
2013/11/21 Thu. 07:00 | 因島・瀬戸田 |
-- 続きを読む --
【尾道星百景_020】
尾道市因島にある白滝山からの星景です。恐らく此処から星を撮影したのは私が最初で最後のように思えます((^O^)
日が西に沈む頃には沢山いた人もだんだん居なくなり夕暮れ時には私一人になってしまいました。
そんな寂しい中、雲の晴れるのを待って数十分撮影できたのがこの写真になります。
内容的には十分満足のいくものではありませんが思い出の一枚として、
また次回のリベンジを果たすまでは星百景_020として登録しておこうと思います。同じ場所で満足のいく写真が撮れた時には差し替えをします。
-- 続きを閉じる --
△
2013/11/19 Tue. 07:00 | 浄土寺山 |
-- 続きを読む --
【おかえり おのみちへ】
私が撮影した尾道の写真を見ていただいて、尾道を懐かしく思ってくれる人、尾道へ一度行ってみたいと思う人等など
沢山居たらすごく嬉しいです。
浄土寺山からの夕景シーンは11月末~翌1月中旬までが最も良い時期に入ります。
日が沈む頃、この光景を眼下に夢中でシャッターを切ります。お寺から聞こえてくる鐘の音もまた風情があります。
新尾道駅にできたお土産屋さん、どこかで見たことある写真が・・((*´д`*)
新尾道駅を降りてこの写真を見てくれる人が多くいれば嬉しいです。

-- 続きを閉じる --
△
2013/11/18 Mon. 07:35 | 古寺 |
-- 続きを読む --
【沖の観音 -日の出-】
沖の観音を星撮影、日の出前のマジックタイムと撮影していて最後は待望の日の出シーン
予め太陽が昇ってくるところは想定できていたので太陽の顔をのぞかせた瞬間を狙ってみました。
当日は干潮が3時40分で太陽が昇る時間には既に潮が相当満ちてきていました。
沖合にぽっかりと浮かぶ小島は趣があり中々良いものでした。

-- 続きを閉じる --
△
2013/11/17 Sun. 07:00 | 古寺 |
-- 続きを読む --
【尾道のモンサンミッシェル】2013/11/16撮影 尾道市浦崎町
私の知人(Dさん)がこの観音様(沖の観音)のことについて尾道のモンサンミッシェルと言われていたのを思い出し一度はこの目でその尾道のモンサンミッシェルがみたく出かけてみました。
潮が満ちている時と引いている時の表情が全く違うため潮位を気にしながら数回にわたり通って見たくなりました。私が見る限り今回掲載している潮間がちょうど良いように思えました。
流石に朝焼けの中に浮かぶ上がる「沖野観音様」は尾道のモンサンミッシェルにふさわしい、いやそれ以上
かもしれません。・・とは言いながら本物のモンサンミッシェルは行ったことがありません((;_;)


-- 続きを閉じる --
△
2013/11/16 Sat. 12:36 | 尾道星百景 |
-- 続きを読む --
【尾道星百景_019】2013/11/16撮影
尾道市浦崎町にある「沖の観音」です。以前より一度はチャレンジしてみたかった被写体でしたが
今回やっと撮影することができました。
潮が引くと観音様のところまで歩いて渡れますが、満ちているとぽつんと小さな島になっています。
その島の真ん中あたりに立派なお城のような建物が建てられていてその中に観音様が居るみたいです。
尾道もまだまだ沢山星百景候補があるので可能な限りチャレンジしていきたいです。
↓の写真は月明かりに負けじと300秒の長時間露光撮影をしたものです。

-- 続きを閉じる --
△
2013/11/15 Fri. 07:17 | 三原(海霧) |
-- 続きを読む --
【主役の登場】
昨日の続編です。海霧とそれを照らす朝日が出てきた時に、瀬戸の海は黄金色に染まります。
そこへ主役の船舶が航行してくるのをカメラマン達は狙います。
この日は貨物船とフェリーが良い時間帯に航行してくれました。
贅沢を言えばもう少し霧が沢山あれば最高なのですがこればかりは自然相手なのでどうにもなりません。
太陽が上に登るに連れて黄金色の輝きが薄れていきます。
やはり海面から顔を覗かせた僅かな時間が一番良い時間帯です。

-- 続きを閉じる --
△
2013/11/14 Thu. 07:30 | 三原(海霧) |
-- 続きを読む --
【秋から冬へ -三原沖の海霧-】
11月中旬から12月初旬に見られる「三原沖の海霧」ですが、最近では霧の出が悪く少し残念な日々が続いています。
しかしながらこの日は今年一番の冷え込みとあって海面から次々と海霧が湧き出てきました。
海霧と朝日も予定通り出てくれて瀬戸内の海が金色に染まり舞台が揃いました。後はそこを航行する船を待つばかり。
何とかこのゴールデンタイムに数隻の船が航行してくれました。
この光景には霧の中を航行する船が最高の主役のように思えます。

-- 続きを閉じる --
△
2013/11/13 Wed. 07:30 | 荒谷山 |
-- 続きを読む --
【夜と朝の狭間に】
秋になると広島県北地方の山里には雲海がよく現れます。
この光景をみると秋を実感して、間もなく冬が近づいてきているという気持ちになります。
この朝は気温もぐっと下がり綺麗な朝焼け雲を見ることができました。
↓↓星もまだ何とか写ってくれておりお気に入りの一枚となりました。↓↓

-- 続きを閉じる --
△
2013/11/12 Tue. 07:05 | 荒谷山 |
-- 続きを読む --
【流れ込む霧】2013/11/9 撮影
深夜の寒い中、霧が流れ込んでくるのをじっと待ちます。
午前3時過ぎに三次方面からみるみると霧が流れ込んできます。
まるで滝のように流れ込んでくる霧は迫力満点で自然の偉大さを痛感させられる光景となります。
人光の影響でオーロラのように彩られた雲海は感動の一言につきました。
-- 続きを閉じる --
△
2013/11/11 Mon. 07:35 | 荒谷山 |
-- 続きを読む --
【星空と雲海の共演】2013/11/09 撮影
満天の星空と雲海の贅沢な共演を見てきました。
この日は、雲海は期待できたものの星空はあまり期待できない状況でしたが、
何と何と満天の星空になり雲海と幻想的な共演を見ることができました。
気温もあまり低くなく朝まで夢中で撮影することができました。
PENTAX K-5 レンズ: DA FISH-EYE 10-17mm F3.5-4.5ED [IF]
ISO100 F3.5 SS1797秒
同じ設定でキャノン7Dによる写真を参考に掲載しておきます。
CANON7D レンズ:シグマ 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM
ISO100 F4.5 SS1800秒

-- 続きを閉じる --
△
2013/11/10 Sun. 08:18 | 星景・天体写真 |
-- 続きを読む --
【深夜の紅葉】2013/11/8撮影
今年はまだ紅葉を見に行っておりませんが、8日の深夜に紅葉を見てきました。
といっても月は21時過ぎに沈み辺りは真っ暗闇の世界。
長時間露光(SS2400秒)で何とか辺りの光景が浮かぶあがってきました。
一部、ストロボも使用しています。この撮影が終わり一路、雲海撮影に・・。
-- 続きを閉じる --
△
2013/11/09 Sat. 07:11 | 渡船 |
-- 続きを読む --
【カテゴリーの編集作業】尾道と向島とを航行する渡船(尾道ならではの光景です)
2013年7月にBlogをこちら(FC2)に移行しましたが、過去のBlogデータは見ることができなくなっています。
そのため、こちらのBlogに過去撮影した思い出の写真を時間のあるときアップしていこうと考えています。
こちらのBlogにおいてカテゴリーの整理をして過去写真をアップしていくことにしました。
カテゴリーは大きく以下のように分けてみました。
・
尾道・
ホタル・
霧・
花火大会・
さくら・
棚田・
ダルマ太陽私の1年間の撮影スタンスはこんな感じです。1年を通じて暇なしです。
これからも引き続き過去の撮影写真をカテゴリーごとに整理していきたいと考えています。
-- 続きを閉じる --
△
2013/11/08 Fri. 07:00 | 因島・瀬戸田 |
-- 続きを読む --
【2014´尾道観光カレンダー】
尾道観光協会から2014年の尾道観光カレンダーが発売されています。
尾道観光協会で予約販売中1月から12月までの尾道の素敵な風景が描かれています。ちなみに5月分として私が撮影した「除虫菊の咲く丘」
がでています。採用していただいて感謝です。
こうしてカレンダーを見ていると尾道は四季を通じて様々なイベントもあり、特有の風景も数多くあり
本当に被写体には困らないところだと再認識できました。
-- 続きを閉じる --
△
2013/11/07 Thu. 07:23 | 祭り・イベント |
-- 続きを読む --
【べっちゃー太鼓 best shot_003】
べっちゃー太鼓の最終章です。今まで紹介した太鼓を叩く人たちは全て全力投球で
見る人の感動を与えてくれました。何だか大きなパワーをもらったようです。



-- 続きを閉じる --
△
2013/11/06 Wed. 07:27 | 祭り・イベント |
-- 続きを読む --
【べっちゃー太鼓 best shot_002 】
昨日記事の続編になります。べっちゃー太鼓の撮影はちょうど良い位置に場所が取れたので
良い構図で撮影することができました。
スローシャッターを使ったり露光間ズームを用いたり様々な撮影に挑戦することができて
結構有意義に見ることができました。それにしても太鼓を叩く人から伝わる「覇気」は凄かったです。

-- 続きを閉じる --
△
2013/11/05 Tue. 07:00 | 祭り・イベント |
-- 続きを読む --
【べっちゃー太鼓 best shot_001】
兎に角カッコいいです。太鼓をたたく様が半端ではないかっこ良さ。
これからは事ある毎にべっちゃー太鼓の追っかけをしたいと思いました。
今回のイベントで撮ったベストショットを何枚か紹介していきます。
-- 続きを閉じる --
△
2013/11/04 Mon. 08:27 | 祭り・イベント |
-- 続きを読む --
【奉納ベッチャー太鼓】2013/11/02
11月3日は尾道人がこよなく愛する祭り「尾道ベッチャー祭り」が行われました。
そしてその前日には「奉納ベッチャー太鼓」が大迫力の下、境内で執り行われました。
この3連休はお天気が悪かったので2日、3日とベッチャー祭りの追っかけに終始。
中でもこの奉納太鼓が一番迫力があり見応え十分でした。
太鼓をたたく人物も頭の上から足元までピシッと揃っていて、何時もよく見るめがね姿や
腕時計をしている叩き手が居なかったのも嬉しい演出でした。



-- 続きを閉じる --
△
2013/11/03 Sun. 09:01 | 朝来市(竹田城跡) |
-- 続きを読む --
【天空の城】
まさにタイトル通り「天空の城」を撮影することが出来ました。
竹田城のみが雲海の上に顔を出し素晴らしい光景に感動。
背後への霧の回り込みも良く、さらに雲海が大きく波打って迫力あるシーン。
藤和峠に居た数十人のカメラマンと見物客は感動の朝を迎える事となりました。しかし、この朝は寒かった。
-- 続きを閉じる --
△
2013/11/02 Sat. 08:34 | 朝来市(竹田城跡) |
-- 続きを読む --
【静寂】
静かに静かに夜が明けていきました。眼下には雲海があたり一面を覆い
竹田城のある山のみがぽっかりと浮いてくれ、まさに「天空の城」の言葉が一番似合うシーンとなりました。
藤和峠からの撮影となりましたが何度か撮影した中で一番良い状況で十分満足できました。
この後、東の空から朝日が昇ってきました。


-- 続きを閉じる --
△
2013/11/01 Fri. 12:29 | 朝来市(竹田城跡) |
-- 続きを読む --
【藤和の夜】
朝来市藤和峠より竹田城跡と雲海と星を撮影しました。
この一枚は月明かりに負けない長時間露光に挑戦してみました。と言っても600秒が限界でした。
この夜は最高の好条件で竹田城と雲海の構図は100点満点の状況でした。
後はどう切り取るかが問われる夜になりました。随時更新していきます。
藤和峠からは何度も撮影トライしていますがこの夜が最高でした。
城跡の背後にも雲海が回り込んでくれたので城跡が綺麗に写りこんでくれました。
ここではコンポジット撮影を良くしますが、やはり一枚撮りが良いですね。
主役は竹田と雲海・・星は控えめにを頭に描きました。
-- 続きを閉じる --
△
| h o m e |