2016/01/31 Sun. 07:00 | 福山市 |
-- 続きを読む --
【鞆の浦の朝景】 過去写真
カメラを初めて間がない時の記念すべく一枚です。
日出前のグラデーションを見たときの胸の高鳴りは昨日のように思い出せます。
初心忘れず、焦らず、コツコツとカメラライフを楽しみたい・・ただそれだけです。
明日から2月・・早いものですね。

-- 続きを閉じる --
△
2016/01/30 Sat. 07:00 | 尾道星百景 |
-- 続きを読む --
【手強い人光】
尾道星百景で何時も思うこと・・人光が厳しい・・です。
被写体を前にして何時も何時も悩みます。感度、絞り、SS等など
そして正解の答えは何時も見つかりません。その日の気象条件、月明かり、付近の街灯などのため。
そんなことをいつも思いながら尾道星百景も60枚を超えてきました。
自己満足の世界は続きますが何とか100まで辿り着きたいものです。
-- 続きを閉じる --
△
2016/01/29 Fri. 07:07 | 向島・岩子島 |
-- 続きを読む --
【瀬戸内の静かな朝】 過去写真
昨日投稿した写真の続編になります。
潮の満ち引きを感じながらやがて昇ってくる朝日、静かな瀬戸内の光景に感動しました。
この光景を目の当たりにして遠くに行かなくても、身近にこんな良い撮影ポイントがあるんだと痛感しました。
尾道の素晴らしい光景、まだまだ発見したいものです。
-- 続きを閉じる --
△
2016/01/28 Thu. 12:15 | 向島・岩子島 |
-- 続きを読む --
【昇陽を待つ】 過去写真
間もなく日が昇ろうとしている瞬間です。
鳥たちもじっと太陽が昇ってくるのを待っているように見えました。
瀬戸内では潮の干満差が大きいので同じ場所での撮影でも全く違った構図になります。
この日は大潮の干潮時での撮影です。

-- 続きを閉じる --
△
2016/01/27 Wed. 07:00 | 尾道星百景 |
-- 続きを読む --
【尾道星百景 collection】
尾道星百景を目指して時間が許す限り撮影に挑んでいます。
そしてこのブログで紹介してきましたが中々思うように撮影ができず苦戦しています。
今後は星百景の画像編集や保存、整理などきっちりとして自分の宝物にしたいと考えています。
そこで、一枚一枚吟味したものをGANREFの方へアップしていくことにしました。
GANREFは以前、積極的に参加していましたが少し思うところもあり休止していました。
しかし、自分のコレクションの整理に使うのであれば良いかなと考えを改めました。
100までの道のりは厳しいものがありますが焦らずゆっくりとクオリティーの高い写真を今後は撮影したいです。
写真をクリックしていただくとビューワーで見ていただけます。
-- 続きを閉じる --
△
2016/01/25 Mon. 12:15 | 滝 |
-- 続きを読む --
【寒さを忘れて】 2016/01/23
寒い日が続きます。
23日は寒さを忘れて滝へ行ってきました。
明るいうちの写真撮影をする機会がなかなかないのでとても新鮮な気持ちで撮影することができました。
-- 続きを閉じる --
△
2016/01/24 Sun. 07:58 | ローカル線のある風景 |
-- 続きを読む --
【夕暮れ列車】 2016/01/23
寒波到来ということで雪景色狙い・・と考えましたが断念
結局、天気が悪くても撮影可能なローカル線撮影になりました。
夕暮れ時の僅かに赤く染まる時間、タイミングよく列車が来てくれました。
-- 続きを閉じる --
△
2016/01/23 Sat. 07:00 | 尾道星百景 |
-- 続きを読む --
【よみがえる光景】
この写真も過去のものになりますが、データを見てみるとノー編集
つまり、撮影したまま放置状態になっていたものです。
当時は何故放置したのか忘れましたが、この度何とか復帰編集となりました。
まだまだ沢山あるデータ、尽きることがありません。
-- 続きを閉じる --
△
2016/01/22 Fri. 07:00 | 尾道星百景 |
-- 続きを読む --
【編集作業は続きます】
過去データを基に編集作業が続きます。
撮影データを見ながら反省点やら新たな気付きも多々見つかるのでこれからも続けていきたいです。
この写真撮影時は条件も良く月明かりのある中で星の光跡が綺麗に出ました。
向島からの北天付近は尾道市街地の強烈な灯りで中々うまく撮れないのが現状です。
この夜は最高の条件だったということでしょうか。
最近は中々、こういう条件に巡り合うことができていません。
-- 続きを閉じる --
△
2016/01/21 Thu. 07:00 | 尾道星百景 |
-- 続きを読む --
【思い出の一枚】
2010年5月に撮影した写真です。
初めて人光の激しいところでコンポジットを試みた記念すべき一枚です。
思い起こせば2010年5月頃から尾道の星景撮影に嵌っていたようです。(笑
当初は現像技術もソフトも十分でなくお蔵入り状態でしたが
この度、コンポジットから再編集し直してみました。
もっともっと美しい尾道夜景と星が撮りたいものです。
仕事が多忙なため暫らくは撮影に行けそうにありません。
行けるとすれば尾道界隈です。
-- 続きを閉じる --
△
2016/01/20 Wed. 07:00 | 尾道星百景 |
-- 続きを読む --
【再編集】
過去に撮影した尾道浄土寺山からの星景写真ですが、この度再編集してみました。
この画像は2010年3月に撮影したものですが、当時から比べて編集ソフや編集技術も
幾分進歩したので再編集してみることにしました。
過去のデータでコンポジットデータは膨大ではありますが保存しておくことで
再度画像編集する楽しみが増えます。
沈むオリオンと尾道水道になりますが少しもやっているようです。
次回はクリアな夜空の時に再リベンジを果たしたいと考えています。
-- 続きを閉じる --
△
2016/01/19 Tue. 07:00 | 尾道星百景 |
-- 続きを読む --
【みどり丸】 2016/01/15
造船所に停泊している「みどり丸」と星空です。
造船所に停泊している船を近くに入れて星が撮れるのは尾道ならではです。
この夜は少し靄がありはっきりしない星空でしたが何とか写ってくれました。
-- 続きを閉じる --
△
2016/01/18 Mon. 07:29 | 尾道星百景 |
-- 続きを読む --
【尾道水道と星】 2015/01/15
靄っていたせいか、はっきりとしない星景になりました。
ライトアップされたクレーンと千光寺山が見渡せる格好のポイント
手前に停泊している漁船とシルエットになった造船所クレーンが印象的でした。

-- 続きを閉じる --
△
2016/01/17 Sun. 07:00 | 向島・岩子島 |
-- 続きを読む --
【造船所とサギ】 2016/01/15
造船所とサギの夜景撮影に成功しました。 というかたまたまですが(汗
造船所と星のコンポジット撮影していたところサギが丁度良い場所に飛んできました。
夜のサギは中々撮影が難しいのですが長時間露光に対してじっとしていてくれたおかげでそれなりに写せました。
寒い夜もカメラもって撮影に出かけたご褒美ですね。
-- 続きを閉じる --
△
2016/01/16 Sat. 08:00 | 尾道星百景 |
-- 続きを読む --
【造船所と星景】 2016/01/15
昨日は星が綺麗な夜でしたが少しもやっていました。
感度を下げて星を上手く撮れるか不安の中での撮影となりましたが、かろうじて写ってくれていました。
尾道と言えば「造船所」ですが、こちらは造船所とそこに配置されているクレーンを比較的
近場から星と一緒に撮影することができました。
尾道市街地の人光がキツイ・・。
-- 続きを閉じる --
△
2016/01/15 Fri. 07:00 | 尾道星百景 |
-- 続きを読む --
【素晴らしい光景にリベンジを誓う】 2016/01/10
素敵な場所、因島にもまだまだ良い撮影スポットが沢山あります。
八重子島と因島大橋、北天の星と3拍子揃い踏みです。
比較的、我が家から近いので近いうちに再リベンジを決行します。
自分で撮影場所を探し出して作品を作る・・楽しみが倍増します。
定番ポイントや他のカメラマンが撮影した場所も良いのですが自分で探し出す被写体にも拘りを持ちたいです。
-- 続きを閉じる --
△
2016/01/14 Thu. 07:07 | 尾道星百景 |
-- 続きを読む --
【思うようにいかないのが面白い】 2016/01/10
翌日の10日は少し雲があるも再リベンジに行ってきました。
そして、雲に返り討ち
当日の夕暮れ時は干潮付近で八重子島が素敵な姿を見せてくれていました。
八重子島と因島大橋、その後ろには北天の星と考えただけでも胸がドキドキしてきます。
夕暮れ時の一番良いシーンの前撮りを済ませじっと星が出るのを待ちました。
結果は粘りに粘りましたが星が見れたのは僅かに20分程度・・。
この20分で何とか少しばかりの星の光跡を撮りましたが、やはり迫力に欠ける結果となり
再度、リベンジが必要な状況になりました。

-- 続きを閉じる --
△
2016/01/13 Wed. 07:00 | 尾道星百景 |
-- 続きを読む --
【失敗の巻】 2016/01/09~01/10
9日、夕暮れは尾道上空一面に雲が覆っていました。
そこで、色々なポイントチェックに出かけてみることにしました。
実際に日が暮れて場所を確認しないと街灯などで撮影にならないこともしばしばです。
結果は色々見つけることができました。
そして午後22時を過ぎたころから星が綺麗に見えてくるようになり急遽、星撮影に変更
当日は新月付近と言うことも有り、背景が思うように撮れず、苦肉の策で感度を高めにしての撮影。
これが失敗の始まり、帰って編集してみると想像通りうるさ過ぎるくらいの星の光跡
この写真は戒めのためにアップしておきます。
折角2時間30分のトライだったのに・・悔しい
更に手前に見えている八重子島は潮が引いたときがベストで良いです。
またの機会に再リベンジです。
-- 続きを閉じる --
△
2016/01/12 Tue. 07:19 | 町並み |
-- 続きを読む --
【造船所がある景色】 2016/01/10
クレーンのライトアップが行われるこの夜、少しいつも違った場所から撮影してみました。
本来なら星と撮影と行きたいところでしたが生憎の曇り空・・次回まで持越しです。
尾道夜景、まだまだ探せば色々ありそうです。
-- 続きを閉じる --
△
2016/01/11 Mon. 07:00 | 尾道HDR |
△
2016/01/10 Sun. 07:00 | 因島・瀬戸田 |
△
2016/01/09 Sat. 07:00 | 尾道HDR |
△
2016/01/08 Fri. 07:00 | 福石猫 |
-- 続きを読む --
【2016年 福よ鯉】
2016年も既に始まって10日近くになろうとしています。
今年も尾道を中心に頑張りたいです。もちろん、尾道星百景の完結を目指して。
福よ鯉の「鯉」は広島東洋カープに頑張ってほしいのでこの字を採用しました。
‐福石猫‐ (
onomichi IHATOVより転載)
園山春二によって生み出される丸い石に描かれた猫。猫の細道を中心に町中に置かれ、
現在では1000匹以上の福石猫が尾道各所に住み着いています。
中には恋愛成就、健康回復といった不思議な力を持つ子、CMに出る子、旅に出てしまう子等、様々な福石猫が生まれています。
-- 続きを閉じる --
△
2016/01/07 Thu. 07:00 | 風景 |
-- 続きを読む --
【夫婦岩からの日出】 2016/01/03
ダイヤモンド大山を早々に諦めて、遅ればせながら初詣へ
行き先は美保関町にある「美保神社」です。由緒ある素敵な神社でした。
そして「おみくじ」は大吉・・今年も良いことがありますように。
帰り途中、夫婦岩からの朝日が素敵だったので撮影
アオサギもとまっていて素敵なシーンでした。
冬の日本海をイメージして少し画像編集してみました。
-- 続きを閉じる --
△
2016/01/06 Wed. 07:00 | 風景 |
-- 続きを読む --
【未達成】 2016/01/03
昨年からチャンスがあれば狙ってみたいと思っている被写体「ダイヤモンド大山」
今年も新年早々トライしましたがだめでした。また挑戦しなくては・・。
狙ったものが直ぐに撮れるようだと値打ちがないと自分に言い聞かせながら撮影を終了しました。
ただ、朝日が昇るまでのグラデーションと東の空で輝いている金星は最高に素敵でした。
前日の広島空港の夕日から松江城、弓ヶ浜と結局、朝まで頑張りました。




-- 続きを閉じる --
△
2016/01/05 Tue. 07:00 | 星景・天体写真 |
-- 続きを読む --
【国宝 松江城】 2016/01/02
広島空港の撮影を終えて一路、尾道松江線で松江城に向かいました。
今年もタフな行程で始動です。(笑
国宝に指定された松江城と星をぜひ撮影したいと思っていました。
GPV予報では山陰の方が良さそうだったので向かいましたが結果は正解だったようです。
ライトアップは22時までしており何とか間に合いましたが、撮影開始直後、ライトアップは消えてしまいました。
本来なら数カット撮影したいところでしたが、また次回の宿題とします。
2016年初めての撮影で松江城と星を撮影できてラッキーでした。
モノクロバージョンもお気に入りです。

-- 続きを閉じる --
△
2016/01/04 Mon. 07:31 | 三原市 |
-- 続きを読む --
【Take off】 2016/01/02
いよいよ2016年もスタートしました。
今年も素晴らしい被写体に巡り合えることを願いながら「Take off」しました。
2日に息子や孫たちが帰省したので初撮影に出かけました。
今年の初写真は空港を飛び立つジェット機の光跡です。
-- 続きを閉じる --
△
2016/01/02 Sat. 07:00 | 三原(海霧) |
-- 続きを読む --
【黄金の海】 2015/12/29
三原沖の海霧を狙いに12月28日・29日と連続で撮影に行きましたが
中々思うような海霧が出ずじまいでした。
救いは僅かな海霧です。黄金に輝く瀬戸の多島美は本当に美しいです。
何時の日かこの黄金色の海と湧き上がる海霧を切取りたいと思っています。
-- 続きを閉じる --
△
2016/01/01 Fri. 01:01 | 三原(海霧) |
-- 続きを読む --
【おめでとうございます】 2015/12/29 三原の海霧(少々物足りない海霧でした)
あけましておめでとうございます今年も撮りたいものが色々ありますが、マイペースで急がずコツコツと切取って行きたいと考えています。
昨年は驚きと感動の被写体に何度か遭遇することができました。
今年もどんな被写体に巡り合えるか楽しみがいっぱいです。
みなさん、今年もよろしくお願いします。
-- 続きを閉じる --
△
| h o m e |