2013´ペルセウス座流星群
2013/08/14 Wed. 07:33 | ペルセウス座流星群 |
8月12日から13日にかけてペルセウス座流星群の撮影に行ってきました。真夏のペルセウス座流星群は毎年、お天気や月明かりに悩ませれて満足のいかないものばかりでしたが、今年は最高の条件の下で撮影ができて満足でした。
標高1100m超の山頂は既に夏も終わり肌寒い状況。辺りでは秋の虫の音、長袖のヤッケを身にまとい一晩中上空を見ていました。残念ながらカメラの視野には入らなかったのですが大きな流星も幾つか観る事が出来ました。
本日の掲載写真はペルセウスの放射点を中心に流れた星、数コマを比較明で合成して仕上げました。こうしてみるとペルセウス座を放射点に結構流れた模様が良く分かります。
また、背景にも拘りたくこの地を選びましたが、下界には想定通り雲海が現れてくれて、リフト乗り場のシルエットに彩を貰うことができました。久々の夜遊びでしたが満足満足の一夜となりました。
*撮影中、レンズがくもって撮影が出来なくなったカメラマンが数名おられました。油断大敵です!夜露防止ヒーターは必須ですね。一年に何度も無い流れ星、レンズくもってチャンス逃すのは勿体です。
コメント
タカさん、こんにちは
流星が9個あるでしょうか?
たくさんゲットされましたね!
色もよくわかり流石です。
バッチリですね!
ねらい的中ですね。
リフトを入れると,いい感じです。
私は四国カルストで撮影しましたが,カルスト地形を入れて撮ることができませんでした。ちょっと後悔していますが,まずまずの撮影結果でした。
マイブログをご覧下さい。
こんばんは。見事ですね。僕も豊岡市内の山に登って来たん
ですが、残念ながら流星を写すことはできませんでした。
そしておっしゃるように、油断してしまいました。コンポジ用に
連写(1時間)してたら、20分過ぎ位から夜露が・・・。
先週竹田城に行った際は、きちんとヒーターも使ったのに。
勿体ないことをしてしまいました。
流星群の特徴がよくわかります
初めてコメントさせていただきました。
お写真を拝見してペルセウス座流星群の流星が放射状に流れていて流星の特徴がよくわかりました。流れ星を見ることは偶然でも可能です。しかし、撮影することは偶然では難しいと思います。偶然を撮影するためには偶然を予測する必要もありますし、偶然に対応する技術も必要だと思います。この一枚は偶然ではなく必然に撮影されたことがよくわかります。素晴らしいです。これからもちょくちょくお邪魔しますのでよろしくお願いします。
Re: タイトルなし
ツキさん、おはようございます
9個ありますよ・・実際は見えないものも入れれば11個ですが(笑)
この夜は天候に恵まれ良かったですね。また行きましょう。
> タカさん、こんにちは
> 流星が9個あるでしょうか?
> たくさんゲットされましたね!
> 色もよくわかり流石です。
Re: バッチリですね!
旅好きもんさん、おはようございます
この夜はクリアで中々良い条件で撮影することができました。
そちらの四国カルストも条件は良かったようですね。
天の川も綺麗に撮られていて良いと感じました。
リフトと雲海の光景は運しかないのですがラッキーでした。
> ねらい的中ですね。
> リフトを入れると,いい感じです。
> 私は四国カルストで撮影しましたが,カルスト地形を入れて撮ることができませんでした。ちょっと後悔していますが,まずまずの撮影結果でした。
> マイブログをご覧下さい。
Re: タイトルなし
kainakaさん、おはようございます
この夜は此方では結構流れました。ビックリするような流星もあり楽しく撮影できました。
ヒーターは必須ですね。夜露が凄いですから。
次回オリオン座流星群かしし座流星群でリベンジ果たしてください。
> こんばんは。見事ですね。僕も豊岡市内の山に登って来たん
> ですが、残念ながら流星を写すことはできませんでした。
>
> そしておっしゃるように、油断してしまいました。コンポジ用に
> 連写(1時間)してたら、20分過ぎ位から夜露が・・・。
> 先週竹田城に行った際は、きちんとヒーターも使ったのに。
> 勿体ないことをしてしまいました。
Re: 流星群の特徴がよくわかります
風雪流雲さん、おはようございます
ペルセウス流星群は毎年楽しみにしながら月明りや天候に邪魔されて思うような撮影が出来ていませんでしたが、今年はやっと最高の条件の下で撮影することが出来ました。
ペルセウス座付近を放射点として数多くの流れ星を見ることができて本当に嬉しかったです。
この喜びを一枚の写真に収めてみました。
この度はコメントありがとうございました。
> 初めてコメントさせていただきました。
> お写真を拝見してペルセウス座流星群の流星が放射状に流れていて流星の特徴がよくわかりました。流れ星を見ることは偶然でも可能です。しかし、撮影することは偶然では難しいと思います。偶然を撮影するためには偶然を予測する必要もありますし、偶然に対応する技術も必要だと思います。この一枚は偶然ではなく必然に撮影されたことがよくわかります。素晴らしいです。これからもちょくちょくお邪魔しますのでよろしくお願いします。
| h o m e |