尾道星百景_060
2015/12/21 Mon. 07:00 | 尾道星百景 |
【尾道星百景_060】 2015/12/19
19日、土曜日は昼から雲が多く出るもGPV予報を信用して近場へ星撮影に出かけました。
当日は19時過ぎても中々雲が取れず少しテンションが下がり気味でしたが、20時過ぎたころからウソのように晴れてくれました。
上空もクリアで低感度、長時間露光が可能な条件となり久々に思う存分星景撮影を満喫することができました。
撮影場所は私のお気に入り、大浜崎灯台です。
こちらからは北天に向けて撮影が可能ですが、北側に位置する尾道の街灯りがかなり厳しい状態です。
しかし、当日のクリアな夜のお蔭で何とかイメージに近い星景を切り取ることができました。
大浜崎灯台と灯台記念館(おのなびHPより転載)
しまなみ海道因島大橋がかかる海峡を「布刈(めかり)瀬戸」と言い、古くから交通の要所として数多くの船舶が行き来しています。
その海峡を航行する船の安全を守るため1894年(明治27年)5月15日よりこの灯台が点灯され現在まで活躍しています。
またその灯台のそばの3つの塔が象徴的な「灯台記念館」(旧大浜埼船舶通航潮流信号所)は、船に潮流の情報などをを知らせるため1910年(明治43年)4月に建築されたものです(1954年(昭和29年)4月業務停止)。
この建物は木造のものとして現存しているのは国内ではここだけで、土木学会選出の選奨土木遺産(2005年度)および広島県指定重要文化財(2011年)にも選定されています。
19日、土曜日は昼から雲が多く出るもGPV予報を信用して近場へ星撮影に出かけました。
当日は19時過ぎても中々雲が取れず少しテンションが下がり気味でしたが、20時過ぎたころからウソのように晴れてくれました。
上空もクリアで低感度、長時間露光が可能な条件となり久々に思う存分星景撮影を満喫することができました。
撮影場所は私のお気に入り、大浜崎灯台です。
こちらからは北天に向けて撮影が可能ですが、北側に位置する尾道の街灯りがかなり厳しい状態です。
しかし、当日のクリアな夜のお蔭で何とかイメージに近い星景を切り取ることができました。
大浜崎灯台と灯台記念館(おのなびHPより転載)
しまなみ海道因島大橋がかかる海峡を「布刈(めかり)瀬戸」と言い、古くから交通の要所として数多くの船舶が行き来しています。
その海峡を航行する船の安全を守るため1894年(明治27年)5月15日よりこの灯台が点灯され現在まで活躍しています。
またその灯台のそばの3つの塔が象徴的な「灯台記念館」(旧大浜埼船舶通航潮流信号所)は、船に潮流の情報などをを知らせるため1910年(明治43年)4月に建築されたものです(1954年(昭和29年)4月業務停止)。
この建物は木造のものとして現存しているのは国内ではここだけで、土木学会選出の選奨土木遺産(2005年度)および広島県指定重要文化財(2011年)にも選定されています。
« 旧大浜埼船舶通航潮流信号所 | 尾道星百景_059 »
コメント
| h o m e |