今年の狙いは・・
2016/08/06 Sat. 07:00 | ペルセウス座流星群 |
【今年の狙いは】 ベルセウス流星群 2013年掛頭山山頂
ペルセウス座流星群は毎年8月12日、13日頃を中心に活動する流星群です。
ペルセウス座流星群は、とても撮影しやすい流星群なので毎年、天気さえよければ撮影に出かけています。
流星群を上手く沢山写すためには月明かりを避けて撮影する必要があります。
さて、今年の月明かりの条件は如何に
今年は夜半頃に月が沈みます。
その後は、月明かりの影響がない暗い空で観察ができ、暗い流星まで見ることができそうです。
更に極大が日本時間の8月12日22時頃と予想されており、
日本で流星を観察しやすい時間帯に近いことも好条件の一つとして挙げられます。
夜半から未明がチャンスとなります。(13日0時~13日4時)
寝れませんよ・・。
また、今年は普段の年よりも流星群の活動が活発で、
例年より多くの流星が見られるかもしれないという予想もあります。
撮影方向は深夜0時を過ぎると放射点が高くなるため、どの方向に向いても撮影可能になります。
私は放射点を中心に何時も狙っています。放射点から飛び出す流星は感動感動です。
ベルセウス流星群の放射点を見つけるのは極めて簡単。
北極星のやや東、カシオペア座の概ね下側になります。ざっくり北東方面です。
国立天文台 天文情報の記事によれば夜空が十分に暗い場所で観察すれば、
最も多いときには、1時間当たり45個以上の流星を見ることができると伝えています。
流星群もできれば素敵な背景で撮りたい。
撮影場所選びの条件は人光の少ない場所が最優先されます。
丁度、お盆休みにもなるし、今から何処で撮影するか考えるのもまた、撮影の楽しみ方の一つになっています。
後はお天気になることを祈るだけです。



ペルセウス座流星群は毎年8月12日、13日頃を中心に活動する流星群です。
ペルセウス座流星群は、とても撮影しやすい流星群なので毎年、天気さえよければ撮影に出かけています。
流星群を上手く沢山写すためには月明かりを避けて撮影する必要があります。
さて、今年の月明かりの条件は如何に
今年は夜半頃に月が沈みます。
その後は、月明かりの影響がない暗い空で観察ができ、暗い流星まで見ることができそうです。
更に極大が日本時間の8月12日22時頃と予想されており、
日本で流星を観察しやすい時間帯に近いことも好条件の一つとして挙げられます。
夜半から未明がチャンスとなります。(13日0時~13日4時)
寝れませんよ・・。
また、今年は普段の年よりも流星群の活動が活発で、
例年より多くの流星が見られるかもしれないという予想もあります。
撮影方向は深夜0時を過ぎると放射点が高くなるため、どの方向に向いても撮影可能になります。
私は放射点を中心に何時も狙っています。放射点から飛び出す流星は感動感動です。
ベルセウス流星群の放射点を見つけるのは極めて簡単。
北極星のやや東、カシオペア座の概ね下側になります。ざっくり北東方面です。
国立天文台 天文情報の記事によれば夜空が十分に暗い場所で観察すれば、
最も多いときには、1時間当たり45個以上の流星を見ることができると伝えています。
流星群もできれば素敵な背景で撮りたい。
撮影場所選びの条件は人光の少ない場所が最優先されます。
丁度、お盆休みにもなるし、今から何処で撮影するか考えるのもまた、撮影の楽しみ方の一つになっています。
後はお天気になることを祈るだけです。



コメント
とても丁寧な解説、感謝です。今年は狙ってみたいと思ってます。
ありがとうございます。
kainaka #mQop/nM. | URL | 2016/08/09 06:40 * edit *
Re: タイトルなし
kainakaさん、ご無沙汰しています
そちら方面では狙えそうはポイントは数多くありそうですね。
こちらは思案中です。
> とても丁寧な解説、感謝です。今年は狙ってみたいと思ってます。
> ありがとうございます。
taka238 #- | URL | 2016/08/09 07:50 * edit *
| h o m e |